旅は道連れか、はたまた合縁奇縁か?!そんなことを感じてしまった、懐かしの
lc630さん(
ブログ:バーミンガム大学にやってきましたの著者)との再会。相変わらずの行動力で、スコットランド西部の島を目指しての北上途中で、バーミンガムにて所用+ひと休みという感じでしたが、実に5年ぶり位になる会食も楽しく、またしても良い刺激をいただきました。
(
変換アダプター )
せっかくなので、面白いお店へご案内しようと思っていたけど、ラマダン中につき営業は日没後ということだったので、代替案のパンチの効いたインド料理を食べながら、紹介を兼ねて同席されていた新にこちらへ来られた知人の方にも、バーミンガム大学での諸々を話されたり、時に炸裂するクールな姐御節に爆笑したりと瞬く間に時間が過ぎて行きましたが、未知なる都市・バーミンガムへの留学に際し、彼女のブログに助けられた方も多いと聞き、有益な情報満載の素晴らしいブログ・
バーミンガム大学にやってきましたを改めて紹介しておきたいと思います。
いつも食べ物のことばっかり・・・役立たずを反省して^^;私も、昨日の話題から少しだけ。日本から持って来られた炊飯器(対応電圧はOK)の電源プラグの形がダメだった・・・とのことで、帰りに寄り道して、無事にゲット!日本の平型2ピンから角状の3ピンであるイギリス用に変換できるアダプターの
BF型(またはG型)は、
パウンドランドでも売られているようで、この数年でかなり手に入りやすくなったような気がします。
(
オマケ:思し召し)
疾風のように現れて、疾風のようにスコットランドに飛んで行かれたlc630さんをはじめ、日本からのお土産をいただく機会が重なった最近。皆さんのお心遣いに感謝しながら、なんと、すべてがマッチしているという偶然が!これは「たまには、日本の味でゆっくりしなさい」とのメッセージなのかもと言うことで、茶筅を引っぱり出して、小さなカフェオレボウル+怪しい手前^^;だったけど、良質の抹茶ときれいな水菓子風の羊羹(スイカの味もしっかりとしていて感動!)、繊細なタッチの和三盆に助けられ、乙な日本文化で、ちょっとだけのんびりさせてもらいました